なにかとタメになるブログ

知ってるとタメになる情報をお届けしています。

*

初節句って何するの?お祝いや食事会の流れ/内祝いや手土産は?

      2019/12/26

初節句の料理って何するの?

子どもの健やかなる成長を願って行われる初節句。

生まれて初めての節句のお祝いは、親にとっても想い出深いものになるはず

ところで初節句って一体何するんでしょう?

親にとっても初めてという場合もありますし、何をどんなふうにお祝いすればいいのか、よくわからなかいですよね。

「食事会って、誰を呼んだらいいの?」

「場所はどこですればいいの?」

「料理ってどうすれば・・・?」

「そもそもいつするの?」

ここでは初節句についてのお祝いや、食事会の流れ、内祝いや手土産などについてのお話ししていきます。

スポンサーリンク

初節句って何するの?

初節句ってどう祝うの?

初節句は、生後初めて迎える節句の日に子どもの健やかなる成長を願って行うもの。一般的には、

・家族で集まり食事会を開いて

・今年初めて節句を迎える子どもを囲み

・写真でも撮りながら楽しく食事する

といった感じで、特別に儀式的なことをするわけではないんです。

もう少し具体的に説明していきますね。

初節句はいつするの?

  • 男の子の場合:5月5日の「端午の節句(こどもの日)」
  • 女の子の場合:3月3日の「桃の節句(ひな祭り)」

一般的な認識としては上記のとおり。

でも実際にやるとなると、仕事の都合で土日以外無理とか、参加する人のスケジュールが合わないとか、色々ありますよね。

なので、5月5日や3月3日とかのピンポイントでなくても、この付近の日程であれば大丈夫です。

また、生後まもないタイミングで初節句を迎えてしまう場合は、翌年にする方も多いですよ。

「生後まもない」っていうのは、大体生後1〜3ヶ月くらいのことなんですが、これも厳密に決まってるわけではありません。

なので、雰囲気的に盛り上がってるなら今年やっちゃうのもいいですし、出産したばっかりでまだ体調や生活のリズムが落ちついてないようであれば来年にするのもアリ。

周りと相談しながらその時の状況で判断しましょう。

初節句は誰を呼ぶの?

元々は一家総出で行う行事だったんですが、それは遠い昔の話。

今では親子のみで小じんまり行う人も結構いますし、呼ぶとしても両家の親、つまりおじいちゃんとおばあちゃんくらいまでというケースも多いみたいです。

ただ、初節句の食事会は初節句のお祝いをくれた方へのお返しでもあるので、お祝いをくれた人は必ず招待するようにしましょう。

あと、実家に声を掛ける際、もし同居されてるご兄弟などがいる場合は、その方たちにも声をかけるようにしたほうがいいです。

来るか来ないはその人の自由ですが、呼ばなかった事で、後々までしこりが残ったりするのは避けたいですよね。

初節句はどこでするの?

古くは自宅でするのが一般的だったんですが、今は住宅事情などにより、お店で行う方も多くなってます。

あと、部屋が広いという理由から実家でするというパターンも。

場所はどこでも構わないんですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

初節句をお店でする場合

  • メリット

・料理を作る手間がかからない
・準備や後片付けをしなくてもいい
・切り上げ時がはっきりしている

  • デメリット

・費用がかさむ。人数が多い場合や 呑んべえが多い場合はなおさら。
・移動が面倒

初節句を自宅でする場合

  • メリット

・食事や飲み物などの費用を抑えることが出来る。
・移動しなくて済むので楽。
・赤ちゃんがぐずっても周りに気を使わなくて済む。
・時間を気にしなくてもいい。

  • デメリット

・準備や後片付けが面倒。
・時間が決まってないのでダラダラしてしまう。

初節句を実家でする場合

  • メリット

・準備など、ある程度おまかせ出来る。
・出費が少なくて済む
・親の顔を立てれる。

  • デメリット

・お嫁さんの立場からすると、義両親の家だと気を遣いがち。
・呼ばれる方の両親にとっても居心地が悪いかもしれない。
・親戚や義兄弟など大勢やってきたらめんどくさい。

 アドバイス 

節句飾りがある場合は、それを見ながら食事を楽しむというのもいいですね。
ただ、最近は部屋のスペースの関係上、大きなお飾りを敬遠する方も増えてます。

■初節句の五月人形は必要?場所がない時はコンパクトでおしゃれなもので

もちろん、すでに自宅にお飾りがあって、なおかつ人を呼べる広さがある場合は、そこでするのがベストかもしれませんね。

特に両親から贈っていただいたというような場合は、お披露目するいい機会になります。

食事会の雰囲気も華やかになりますし、写真に残しておけるので記念にもなりますよ。

スポンサーリンク

初節句のお祝いや食事会の流れ

初節句にお食事会を開くときの順序としては

  • 1.誰を招待するか決める
  • 2.食事会の大体の日取りを決める
  • 3.参加者に声をかける
  • 4.再度スケジュール調整して日程を決定する
  • 5.お店の予約や料理の手配
  • 6.場合によっては手土産の手配
  • 7.参加できなかった人の内祝いを後日贈る

といった流れになります。

初節句の料理って何にすればいいの?

外食の場合は和食の御膳のようなものを食べるパターンが多いですが、これも特に決まりがあるわけではないので、洋食でも中華でもかまいません。

出前の場合も同じ。
懐石料理を頼む方が多いですが、お寿司や揚げ物、オードブルなどでも大丈夫です。

仕出し屋さんに節句の食事ということを伝えておくと上手く組み合わせてくれますよ。

自宅で料理をつくる場合、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物の組み合わせは定番。
あと、鯛の尾頭付きやサラダ、揚げ物なんかあると豪華になりますよ。

全部作ってたら大変なので、お店に売ってるお惣菜などをどんどん利用しましょう。

きれいに盛りつけ直せば充分。手を抜くところは抜いて、ゆっくり子どもの初節句をお祝いしてあげてくださいね。

初節句の内祝いって必要?

来てくれた方への個別の内祝いは必要無いです。

前章でも書きましたが、初節句のお食事会に招待すること自体が、お祝いをくれた方への内祝いとなります。

もし諸事情により参加してもらえなかった人にのみ、後日内祝いの品を贈るようにしましょう。

内祝いに関しては、以前書いたこちらの記事が参考になると思います。

■初節句に内祝いは必要?時期や金額は?両親や親戚にはどうする?

初節句に集まってくれた方への手土産はどうする?

先ほど「出席者への内祝いは必要無い」と書きましたが、食事会の帰りに ちょっとした手土産を渡すことはあります。

よくあるのは

  • 男の子の場合:赤飯や柏餅、ちまき等
  • 女の子の場合:赤飯や桜餅、あられ等

紅白まんじゅうも定番ですが、とくにこだわる必要はないです。

昔はあまり選択肢がありませんでしたが、今はパウンドケーキやカステラ、クッキー等、いろいろあります。
もらう方としても美味しそうな物のほうが嬉しいですしね。

あと、これは内祝いではないので、のしは「初節句」にしましょう。

初節句の手土産についてはこちらの記事に詳しくまとめてますので、気になる方はチェクしておいてくださいね。

 関連記事 

■初節句の食事の金額相場。場所はどこで?手土産はどうする?
■初節句に内祝いは必要?時期や金額は?両親や親戚にはどうする?
■初節句の五月人形は必要?場所がない時はコンパクトでおしゃれなもので
■初節句 男の子のお祝い金額は?五月人形は親が?食事代は誰が出す?

まとめ

いかがだったでしょうか。

初節句と言ってもそれほど堅苦しく考えなくても大丈夫。

ただ、世代によって考え方も違いますし、自分の知らない地域の慣習などがあるかもしれません。

身近に聞ける人がいるなら、一度相談してみるのもいいですよ。

子どもの初節句は親にとっても思い出に残る行事です。

楽しい一日になればいいですね。

スポンサーリンク

 - 節分