エアコンの買い替えはネットで!購入時の注意点と取り付け工事終了までの流れをご紹介!
2018/07/23
マジか・・・
長年働き続けてくれた 我が家のリビングのエアコンがついに壊れました。
先日、暑さに耐えきれずエアコンのスイッチを入れてみたところ出てくる風が生あたたかい。
いつまでたっても全然冷えない。
よく見るとパネルのランプがチカチカ点滅してるし、説明書見たら「販売店に相談してください」って書いてるし、極めつけは室外機が動いてない。
どうやら本格的に逝ってしまわれたようです。
まあ買ってから15年以上 年数が経ってるんで仕方ありません。電気代の節約など省エネを考えたら どっちにしても買い替え時期だったのかも。
そうと決まれば一刻も早く購入しないと。タイミングを逃すとエアコンが品薄になるし取付け業者さんもパンパンになりますからね。
いつぞやの猛暑の年のように「メーカーに在庫が無い」「取付けが1ヶ月待ち」とかになったら大変なので、本格的な夏の季節がやってくる前にすませておきたいところ。
実はネットでエアコンを購入するのは初めてではなく2回目。やっぱりいろいろ比較しながら安く買えるのがネットの魅力でもあります。
というわけで今回は大手家電量販店のネットショップ6社を比較。注文から取り付けにいたるまでの経緯、買い替えるにあたって注意した点、などをご紹介したいと思います。
エアコンの買い替えってネットでも大丈夫?
エアコンをネットで買うのって不安じゃないですか?
- ちゃんと取付けをしてくれるの?
- 壊れたエアコンは引き取ってもらえるのかな?
- あとで別料金ふっかけられたらどうしよう?
などなど。
たしかに値段が安いところは探せばいっぱいあるんだけど、販売オンリーのショップもあるので注意が必要です。
- 運送業社さんがエアコンと室外機を玄関先にデーンと置いて帰ってしまった
- 取り付け業者さんが古いエアコンを引き取りしてくれなかった
なんてこともあるみたいなので。
前回はそういった不安もありネットで買うべきどうか悩んだ末、比較的安心感の高い大手家電量販店が運営してるネットショップで注文してみたところ、これが思いのほか良かったんですね。
値段も安い、手続きも簡単、取り付け工事も至ってスムーズ、何の問題無し。
↓↓↓
■エアコンの購入はネットと量販店の店舗のどっちがいい?価格は取付設置工事込?
「なんだこんなに楽チンなんだったら、また他の部屋のエアコンが壊れたらネットで購入だな♪」
って気を良くしてたら本当に壊れやがりました。。。
_l ̄l○
もう古かったので故障したのも諦めはつくんですが、ただ悔しかったのはエアコンのカバーを白く塗り替えてまだ半年しか経ってなかったこと。
↓↓↓
■エアコンカバーの黄ばみを塗装で白くしてみた。変色したプラスチックがスッキリと復活!
つかの間のしあわせでした。
エアコンをネットで購入する時の注意点
値段だけで比べると、多分 価格コムとかの比較サイトで安い順で検索したときに出てくる販売店が一番なんじゃないかと思います。
ただ、商品の販売のみで、取り付け業者の手配はこちらでしないといけないというケースも結構あるので、値段だけ見て即決するのは危険です。
取り付け工事に関する各社の扱いは大体次の3パターン。
- 商品代金に取付け料金が含まれている、いわゆる設置工事費込みってやつ
「めんどくさいのはイヤ。まとめて全部やってよ」という場合はこれでいいと思います。
- エアコン代金とは別に、設置工事費用がオプション扱いになってるケース
設置工事が必要なら「エアコン+設置」にすればいいし、必要なければエアコンのみ購入すればOK。
自分で電気工事が出来る、もしくは知り合いに電気屋さんがいる場合なんかはこっちのほうがいいかも。
- 販売は商品のみ。取り付けはそっちで手配してねってタイプ
エアコンも工事代金も、とことん値段を比較して安くしたいって人に向いてます。
それぞれにメリット・デメリットがあると思いますが、どこで購入するかによってその後のやることが変わってきます。
あとネットショップの選び方で気をつける事と言えば、そこに寄せられた口コミ。中には悪い評判だらけということもあるので、そういったお店は避けた方が懸命。
自分の場合はクチコミが全くないショップもパスしてます。なんとなく不安ですし失敗したくないので。
確かに値段は安いほうがいいんだけど・・・
そりゃどうせ買うなら安く買いたいというのは当然ですが、自分の場合の選択基準として、取付けは販売店経由の業者でお願いしたいというのがありました。
というのも、販売店から直接依頼を受けてる業者にとって、客からのクレームは死活問題。販売店の耳に入ると今後の取引に影響するため、おのずと雑な工事は出来なくなります。
あと、エアコン本体の不具合や工事のトラブルなどがあったときに、窓口を販売店に一本化しておくほうが面倒くさくなさそうですからね。
こういった条件に当てはまる販売店はいろいろあったんですが、全部を比べようとするとかなりの時間を消費してしまうので、比較の手間と料金のバランスを考えた結果、やはり今回も大手家電量販店のネット通販を中心にリサーチしてみることにしました。
エアコンをネットで購入するときは総額で比較すべし
繰り返しになりますが、家電量販店のネットショップにも、表示価格の中に取付け設置工事が含まれてるところもあれば 費用は別途というところもあります。
ぱっと見「安いな」と思ってもいろいろ計算していくと意外と高くなったりするので注意が必要です。
前回は新規取付けだったのに対し今回は買い替えなので、古いエアコンの撤去費用やリサイクル料金といった廃棄処分も含めてトータルで比較検討する必要があります。
あと、ポイントの還元率はショップや商品によってマチマチですが、次に使う予定がなければあまり重要視しないほうがいいですね。
いくらポイントが多くても、使い忘れて期限切れなんてことになったらナンノコッチャです。
ネットショップ7社でトータル金額を比較してみた
比較するのは大手家電量販店6社のネットショップ+通販会社1社の 計7社。
前回購入したのはシャープのAY-G22S-Wという6畳用のもの。今回取り付けるのはその隣の部屋なので、同じものほうが統一感がでるだろうという事もあり、同タイプの10畳用にすることにしました。
10畳用ならAY-G28S-Wのはずなんですが、同じデザインなのに型番の違うのがいっぱいあります。
何がどう違うのかが良くわからないので、とりあえずシャープのAYシリーズの10畳用エアコンを決め打ちで比べてみる事にしました。
販売店 | 本体価格(税込) | 工事費(税込) | 撤去費用(税込) | リサイクル料(税込) | 搬送(税込) | ポイント | 合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビックカメラ | 73,223円 | 10,584円 | 4,320円 | 972円 | 1,620円 | 7322P | 83,397円 | お取り寄せ | ヤマダ電機 | 115.932円 | 0円 | 0円 | 972円 | 1,080円 | なし | 117,984円 | 在庫あり | ジョーシン | 85,970円 | 0円 | 5,000円 | 972円 | 1,080円 | 710P +2,170円分webクーポン +200円分サンクスwebクーポン +4,970円値引き |
84,972円 | 在庫あり | ヨドバシカメラ | 111,480円 | 10,580円 | 4,320円 | 972円 | 540円 | 11148P | 116,744円 | 在庫僅少 | エディオン | 11,3184円 | 0円 | 5,400円 | 972円 | 1,080円 | 10480P | 110,156円 | 在庫記載無し | コジマ電気 | 75,384円 | 10,584円 | 5,400円 | 972円 | 1,620円 | 754P | 93,206円 | 8月上旬以降入荷予定 | ジャパネットタカタ | 86,184円 | 0円 | 4,860円 | 972円 | 1,620円 | なし | 93,636円 | 在庫あり |
なんとなく相場が見えてきましたね。
ちなみに、当方はマンションで、配管用の穴やコンセントなど電源関係の追加は無しです。
※楽天市場だとポイントの付き方が変わってきますが、そこはお好みで。
※2018年6月27日時点での情報です。
ジョーシンwebで購入することに決定
まず10万円オーバーのヤマダ、ヨドバシ、エディオン、はい消えた。
次に、現時点で在庫の無いエディオンとコジマも除外。ビックカメラは安いんですが「お取り寄せ」にかかる日数がわからないのでボツ。
消去法でいくと残ったのがジョーシンとジャパネットなんですが、1万円近く値段が安いということで最終的にジョーシンに決定。
実は前回購入したのもジョーシンで その工事内容に満足してたので、正直この結果になって内心ほっとしています。
いつもながら、”その場で使えるwebクーポン”は実質値引きと同じなのでお得感がありますね。
なんかジョーシンの回し者みたいですが、違いますからね。
型番はAY-G28S-Wではなく、同じデザインのAY-H28N-Wってやつ。調べてみると同じものなんですが、こっちの方が後継モデルらしくスマホで操作できる機能が追加されてました。
そんな機能まず使わないけど、なぜかこっちのほうが値段が安いのでこれに決定。アウトレットでもないのになんでだろう?
エアコンのネット購入から取り付け工事終了までの流れ
注文時の最短取り付け可能日は3日後だったんですが、当方の予定の都合で5日後にしました。それでもかなり早いですね。
時間指定は出来ないですが、当日の午前中に連絡があり、今日の1〜2時頃に伺いますとのこと。
予定の時間帯にジョーシンの制服を着た作業員の方がやってきました。
電話の感じからして「ひょっとしたら前回と同じ人かも」って思ってたら、案の定同じ人でした。本人は全く覚えてなさそうでしたけど。
取り付け位置を確認後、エアコン本体と室外機を部屋に運び込み、床にシートをしいて早速作業に取りかかります。
ここでで一つ問題が。今回、エアコンの配管を隠すための室内用化粧カバーをお願いしていたのですが、配管穴と梁の距離が近すぎて化粧カバーのジョイントの部材が納まりません。実そうなる予感がしてたんで これについてはすんなり諦めがつきました。
現状のエアコンはこんな感じ。苦労して白く塗装したかいもなく わずか半年で逝ってしまったという例のやつです。
そんな苦労なぞ知る由もなく、容赦無く配管をぶった切って取り外しにかかる施工のおじさん。
さよなら霧ヶ峰。
新たにエアコンを取り付ける場所に 追加でアンカーを打って補強するのに結構時間がかかりましたが、なんとか取付け作業終了です。
サイズ的には前のエアコンとあまり変わりません。
前回は1時間ぐらいで終わったんですが、今回は交換ということもあり2時間半くらいかかりました。
なにはともあれ、特にトラブルなどもなく無事に取り替えが終わりほっとしてます。
これで今年の夏を乗り切る事ができそうです。めでたしめでたし。
さあ、どれくらい節電になるんでしょうか、楽しみです。
関連記事■エアコンの購入はネットと量販店の店舗のどっちがいい?価格は取付設置工事込?
■エアコンカバーの黄ばみを塗装で白くしてみた。変色したプラスチックがスッキリと復活!
エアコンの買い替えを量販店のネットショップに依頼した感想 まとめ
前回と今回、2台のエアコンの購入・取り付け工事を家電量販店のネットショップを使ってやってみたわけですが特に何の問題もなく、結果的にはとても満足しています。
それにしても同じ商品なのに3万円以上の価格差があったのにはびっくりですね。
エアコンを買う場合って、どこに重点を置くかによって選ぶお店も変わってくると思います。
実物を見ないと不安、店員さんのおすすめなどを聞いて選びたい という場合は実店舗での購入がいいでしょうし、究極まで値段を下げたいなら価格コムなどに出ている最安値店で商品のみを購入し、出来るだけ安くエアコンを取り付けてくれる専門の業者を探して依頼するという方法もアリだと思います。
自分の場合は お店に見に行く手間を省きたかったのと、安心感と価格とのバランスを重視したため、大手家電量販店のネットショップを選びました。
なお今回は故障が購入のきっかけになりましたが、できるだけお得に購入するなら繁忙期を避けて決算セール時期なんかを狙ったほうがいいかもしれないですね。
ネットでエアコンの買い替えを考えている方の参考になれば幸いです。