なにかとタメになるブログ

知ってるとタメになる情報をお届けしています。

*

ザリガニが餌を食べない!食欲がない原因って?対処方法は?

   

ザリガニが餌を食べない

飼っているザリガニが餌を食べてくれないと心配になりますよね。

「なにがダメなんだろう?」
「餌のあげ方がよくないのかな?」
「このまま弱ってしまうんじゃ・・・」

あれこれ原因を考えるも これといって心当たりがない場合、どう対処すればいいんでしょう?

ここでは、ザリガニが餌を食べない原因や食欲がないときの対処方法についてご紹介しています。

スポンサーリンク

ザリガニが餌を食べない

実はザリガニの食欲不振ってよくあることなんです。

大抵の場合、環境の変化がきっかけになってることが多いですね。
一方、今までと飼育状況が変わっていないにもかかわらず食欲不振になるといっったケースもあります。

餌を食べてくれないと不安になるかと思いますが、ここでまず知っておいて欲しいのは、ザリガニは一週間やそこら食べなくても全然平気という事。

焦ってあれこれ環境を変えてしまうと、これから順応しようとしている状態の妨げになりかねません。

食欲がないというだけで特に弱っているようでなければ、一旦落ち着いてもう少し様子をみてみることも大切です。

ザリガニの食欲がない原因と対処方法

とは言え、何日も食べない日が続くとやはり不安ですよね。
まずは思い当たることがないか、順番にみていきましょう。

※基本的な飼い方が間違っていないかどうか確認しておきたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 参考記事 

■ザリガニの飼い方は初心者でも簡単!飼育に必要なもの/長生きの秘訣は?

別の水槽に引越しをした

水槽の引越しを機に急に食欲不振になったのであれば、やはり環境の変化によるものが原因と考えるのが妥当です。

今までより良い環境になっていたとしても、ザリガニにとっては何らかのストレスがあるのかもしれませんね。

一番考えられるのは水質の変化です。

特に少ない水で飼っていたザリガニを、水量の多い水槽に移し替えた場合によくあります。

本来、別の水槽に移すときは、元の水に新しい水を足して使うなどして徐々に水質に慣れさせてやるのがベター。

水を一度に全部入れ替えてしまうとバクテリアの定着を妨げることにもなりますし、そのたびに水質が変わってしまうのはザリガニにとってもストレスです。
目安としては、全体の1/3程度を入れ替えるくらいで十分です。

あと、酸素不足になっていないかも重要です。

水が少ない状態での飼育であれば、陸地に横たわりエラから直接空気を取り込むことが出来るんですが、水量が多い場合は水中に酸素を送り込んでやらないと酸欠になってしまいます。
エアーポンプ(ブクブク)などで酸素を供給してあげるようにしましょう。

採集時のダメージ

「昨日捕まえたザリガニが、全然餌を食べてくれない。」

こういった場合もザリガニがまだ環境の変化に慣れてないという事が考えられます。
それに、そもそも自然界にいる個体が全て健康であるとは限りません。

ザリガニを釣りあげた時に高い場所から落ちるなどしてダメージを受けてる可能性もあります。

また健康であったとしても、捕まえてきたばかりのザリガニは人工的な餌に慣れていないため食べないことがあります。

本来、煮干しやスルメは釣り用のエサであって飼育の時のエサとしては不向きなんですが、食いつきはいいので、こういったものから徐々に慣れさせていくのもいいかもしれません。

水温の変化

ザリガニは水温が高すぎても低すぎても食欲が低下します。

急激な温度変化でなければ体は順応していきますが、水温が30度を超えるようなら扇風機やファンで冷やしてやるか、水槽を涼しい場所に移動させるなど、意識的に温度を下げるようにしてあげて下さい。

冬にかけて水温が0度近くまで下がってしまうことがありますが、これも徐々にであれば自然と活動が鈍り冬眠状態に入ります。
もちろん、水全体が凍ってしまようほど低くなればザリガニも死んでしまいますが、室内飼いならまず問題無いと思います。

ある程度の水温変化は自然界では当たり前なので、それによって多少食欲がなくなったとしてもあまり気にする必要はありません。
ただ、くれぐれも急激に水温が変化しないようにだけ気をつけましょう。

餌に飽きた

冗談みたいな話ですが、ザリガニは意外とグルメで、好き嫌いもあるんです。

何でも食べる雑食のくせに、餌の量が充分に足りてると選り好みしだしたりします。

今まで食べていたエサに急に興味を示さなくなった時は飽きてしまったのかもしれません。

まあ、飽きるというと多少語弊があるかもしれないですが、他の栄養分を欲しているという事も考えられます。

後述しますが、いつものエサを食べなくなったときは違うものに変えてみるか、水草や野菜など、植物性のものを与えてみるのもいいかもしれませんよ。

脱皮の時期

ザリガニは脱皮の2~3日前になると急に餌を食べなくなります。

兆候としては、体の色が少し黒くなってきて腹部とシッポの間にスキマが広がってきます。

この時期はあまり動かなくなるので不安になるかもしれませんが、どのザリガニにも見られることなので心配はいりません。

脱皮の前後は手を触れないようにしてそっと見守りましょう。

また脱皮したあとの抜け殻は、カルシウム源として自分で食べるので取り除かないようにしてくださいね。

あと、脱皮後は殻が柔らかいために襲われやすくなります。複数で飼っているときは必ず容器を分けて単独飼育に切り替えましょう。

産卵時期

産卵時期などの繁殖期間中は餌をほとんど食べなくなる場合があります。

ただ、すべての個体がそうなるわけではなく、中には通常と全く変わらないくらい食べる場合もあるので判断が難しいところですね。

いずれにしても食欲に応じて餌の量や回数を調節し、食べ残した餌は早めに取り除いて水質が劣化しないようにすることが大切です。

底砂が汚れている

ザリガニは水底での生活が主なので、砂に混じった食べカスやフンなどから発生するアンモニアに直接ダメージを受けてしまいます。

それによって体調をくずしたり病気にかかったりする事もありますし、当然食欲不振にもつながります。

自然界なら 食べ残しや排泄物が別の生き物のエサになったりもするんですが、家で飼ってる場合はそうもいきませんよね。

濾過器やバクテリアだけで全てを取り除ききるのは困難なので、プロホースなどの水交換用のホースを使って、定期的に砂底の掃除を行うようにしてください。

寿命

寿命が近づくと徐々に活動が衰えてきて元気が無くなり、最後は何も食べなくなります。
健康であればしっかりと足で立っている様子がうかがえますが、体の調子が悪くなるとお腹が砂底の方につくようになってきます。

このような状態で絶食になってしまうと、残念ですが最終的にはそのまま死んでしまうことが多いです。

どんな生き物もいずれ必ず最期は訪れます。こればっかりはどうしようもないですね。

スポンサーリンク

ザリガニの食欲改善策

過度にあれこれしすぎるのは良くないとわかっていても、なんとか食欲旺盛なザリくんであってほしいと願うのが親心。

食欲を取り戻すよう、ちょっと違ったものを与えてみるのもいいかもしれませんね。

流木はザリガニの餌にもなる?

流木はよくザリガニの隠れ家として使用されますが、実は非常食になるとも言われています。

餌は食べないのに流木を入れてやるとガシガシかじりだす事もあります。

栄養があるのかどうかは不明ですが、なにか体に必要な成分を取り込もうとしているのかもしれませんね。

ザリガニの餌として水草を与えてみる

水草を入れてやると結構な勢いで食べます。
ふだん動物性のものばかり与えていたという場合は試してみる価値はあります。

尚、ペットショップなどで売られているアナカリスなどの水草には、残留農薬の危険性があります。

水を入れたバケツに3日間ほど浸けておき、数回水を交換しながら農薬を洗い流した後に与えるようにしましょう。

とりあえずキャベツやレタスなどの野菜でも代用できますよ。

ザリガニが大好きな餌は赤虫!

赤虫はザリガニの大好物です。
赤虫をあげると「世の中にこんな美味いものがあったのか!」とばかりに興奮しながら食べまくるという事がよくあります。

ただ、赤虫に慣れてしまうと「もう以前の食事には戻れねー」と、他のものに全く興味をしめさなくなったりするので、あげすぎには注意が必要です。

ザリガニにメダカを餌として食べさせる

少々残酷ですが、メダカや金魚などの小さな魚を一緒に入れておくとザリガニの活き餌になります。

あまり食欲が無い場合でも、野生の本能でしょうか、目の前を泳ぎまわるものには一応の興味は示すようです。

ただ、メダカは意外に素早いですし、水面付近で泳がれると捕食できずに結局ただの同居になってしまう可能性もあります。

あと、ザリガニの食べ残しを掃除してくれるのはいいんですが、金魚などは栄養過多でやたら巨大化することがあるので考えものです。

 関連記事 

■ザリガニの飼い方は初心者でも簡単!飼育に必要なもの/長生きの秘訣は?
■ザリガニの水槽が臭い!原因は?ニオイを消す対策と飼育方法
■ザリガニの釣り方のコツ。餌は何がいい?場所と時期は?

まとめ

いかがだったでしょうか。

ザリガニにもそれぞれ性格や好みがあります。
また意外に臆病な面も持ち合わせていますので、最近飼い始めた、もしくは最近水槽を移したという場合は、まだ環境の変化についていけてないだけなのかもしれませんね。

まずは、現在の飼い方が間違っていないかどうかを確かめ、その上でいつもとは違うエサを少しずつ与えてみるなど試してみてくださいね。

スポンサーリンク

 - 雑学